清見寺朝鮮通信使詩書一覧
No.12 正使洪啓禧(澹窩)七言絶句
- 使行年
- 西暦1747年~1748年
- 制作者
- 洪啓禧
- 形態
- 紙本墨書
- 制作年代
- 延享5年・西暦1748年
- 寸法
- 縦38.8cm×横50.0cm

清見寺次性海禅師韻
海外名区愜旧聞
奇花異樹更氤氳
蒲団直向蒼崖下
九曲飛泉半入雲
清見寺に性海禅師の韻に次す
海外の名区は旧聞にかなひ
奇花異樹こもごも氤氳たり
蒲団のひたに蒼崖に向かへば
九曲の飛泉は雲に入る
清見寺に性海禅師の韻に次す
我が国に名高いこの清見寺は、かねてから聞き及んでいる通りに心地よいところである。人目を引く珍奇な花珍しい樹木はすばらしい香を放っている。着座して対面している席は蒼い厓下(がいか)にあり、裏山を落ちてくる瀧は幾重にも曲がって雲となっているようである。
Seikenji, a temple of renown in our country, is as comfortable a place as I have previously heard. The strange, eye-catching flowers on rare trees give off a wonderful scent. Facing me when seated is the bottom of a green mountainside, and the waterfall from the mountain behind appears infinitely layered, turning into a cloud as it cascades down.
청견사에서 성해선사의 운을 따라
해외의 이름난 곳 예전 흠뻑 들었는데
기이한 꽃 이상한 나무 다시 쌓여 있구나.
포단에 앉아 곧바로 푸른 절벽 아래로 향하니
아홉 구비 폭포가 반쯤 구름에 들었네.
*洪啓禧(1703-1771年)・・字は純甫、号は澹窩。英祖13年の文科に首席合格し、正言、修撰などを経て工曹参議になったが、英祖戊辰年(1748年)に正使として日本へ派遣された。その後、京畿道観察使、判中枢府使を経て奉朝賀となった。