東海道 東と西が出会う場所
- HOME
- 東海道 東と西が出会う場所
- 東海道の整備
東海道の整備
関ヶ原の戦いに勝利した家康は、慶長6年(1601)に全国統一政策の一環として東海道に宿駅を設置し、各宿間の荷物継ぎ立てを定める伝馬制をしきました。市内には丸子・府中・江尻・興津・由比・蒲原の6宿が置かれました。また幕府は、宿駅の設置と合わせて、街道の整備にも着手しました。街道筋への一律的な施策として、松並木の植樹と一里塚の設置が行われました。

『江尻宿伝馬朱印状』「寺尾家文書」静岡市蔵 より
関ヶ原の戦いに勝利した家康は、慶長6年(1601)に全国統一政策の一環として東海道に宿駅を設置し、各宿間の荷物継ぎ立てを定める伝馬制をしきました。市内には丸子・府中・江尻・興津・由比・蒲原の6宿が置かれました。また幕府は、宿駅の設置と合わせて、街道の整備にも着手しました。街道筋への一律的な施策として、松並木の植樹と一里塚の設置が行われました。
『江尻宿伝馬朱印状』「寺尾家文書」静岡市蔵 より