静岡市の文化財

受け継がれてきた民俗文化

指定無形民俗文化財

有東木の盆踊

国指定重要無形民俗文化財

指定年月日
平成11年12月21日
保存団体
有東木芸能保存会
実施日
8月14日、15日
会場
東雲寺境内(葵区有東木)
アクセス
市街地から車で約1時間

市街地から安倍街道を北上し、梅ヶ島地区に差し掛かる手前で右に折れて、さらに山道をさかのぼると、有東木にたどり着きます。

有東木に伝わる盆踊りの特徴として、

1 男踊りと女踊りに分かれる
2 踊りの輪の中に華麗な灯篭が出る
3 踊りの最後にムラの辻まで先祖を送り出す

などがあげられます。盆に先祖を迎えて、ともに踊りあかし、最後に先祖を送るという盆踊りの本来的な意義を今に伝える貴重な民俗芸能です。

現在伝承している踊りは、男踊り10演目、女踊り15演目です。伴奏は太鼓のみで、踊り手が輪になってササラやコキリコといった古い楽器を打ち鳴らしながら歌い踊ります。また詞章には、近世初期に成立したと考えられるものも多く、その内容は、恋の歌や豊作を祈るものなどで構成されています。

みどころ

二晩、踊りあかす最後の演目は「なぎなた踊り」です。この踊りだけは、二列になり向き合って踊ります。曲調は力強いものですが、最後のひと踊りということもあり、どこか寂しげな旋律が会場に響きます。有東木の人々は「盆踊りはご先祖さんと一緒に踊るもの」と語りますが、見ている私達にもそうした踊り手達の想いが伝わってくる演目です。
踊り終えた人々は、対した相手と握手をかわします。その晴れやかな笑顔は、盆踊りが有東木の人々にとっていかに大切なものであるかを物語っています。

Page Top