駿府城跡天守台発掘調査 発掘情報館 きゃっしる[別館]
- HOME
- 駿府城跡天守台発掘調査 発掘情報館 きゃっしる[別館]
駿府城跡天守台発掘調査現場内で発掘調査速報などを発信している「発掘情報館 きゃっしる」の別館(電子版)として、関連情報をいち早く知りたい方や、現場へ実際に来られない方に向けて、最新情報をこのページよりお届けします。
最新情報
- 2022.05.17
- きゃっしるの展示物を一部更新しました!
- 2022.05.06
- 掲示物を新しくしました!
- 2022.04.26
- お堀の水位が上がっています!
- 2022.04.12
- 発掘現場で見られる野生の生き物⑥
- 2022.04.05
- 春の訪れ
早わかり駿府城

天守はなぜ江戸時代の初めになくなったのか
明治時代に廃城になるまで、火事や地震で被災する度に天守台や他の建物は再建されたのに対し、寛永12(1635)年以降天守が再建されることはありませんでした。これは徳川家による江戸幕府の体制が盤石なものとなり、戦や権威のシンボルであった天守が必要ない、天下泰平の世になったことを示すと考えられています。
現在の駿府城
駿府城には三重の掘がありましたが、市街地化などによって埋め立てられ、幅が狭くなりました。現在では二ノ丸堀(中堀)より内側が駿府城公園となっており、宝暦年間(1751~1763)の修復記録に基づいて、東御門や巽櫓などが復元・公開されています。
天守台発掘調査現場見学ゾーン・発掘情報館きゃっしる 利用案内
- アクセス
- 静岡市葵区駿府城公園1-1 天守台発掘調査現場
JR静岡駅より徒歩約15分
新静岡駅より徒歩約12分
東名高速道路静岡ICより車で約17分
新東名高速道路新静岡ICより車で約18分 - 料金
- 入場無料
- 開館時間
- 9時~16時30分(入場は16時まで)
- 休館日
- 年末年始(12/29~1/3まで)