歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム
最近の記事
- きゃっしるの展示物を一部更新しました!
- 掲示物を新しくしました!
- お堀の水位が上がっています!
- 発掘現場で見られる野生の生き物⑥
- 徳川家臣団大会2022、徳川みらい学会第1回講演会を開催します!
- 春の訪れ
- 「静岡浅間神社廿日会祭の稚児舞楽」新指定の市長・議長報告を行いました!
カテゴリ
アーカイブ
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年04月
文化財ブログ
2022.01.07発掘調査現場で見られる野生の生き物⑤
発掘調査現場で野生の生き物が見られることは、度々ブログで紹介していますが
先日発掘調査現場を歩いていた時、サギを発見しました。
黒いくちばしと全身白色の羽毛が特徴的です。
以前ブログで紹介したアオサギに比べると体の大きさは小さく、羽の色も違うのが分かります。
【アオサギ】 【コサギ】
調べてみるとコサギというサギの仲間で、本州から九州で繁殖し各地の水辺で見られるそうです。
時々「グワァー」と太い声で鳴くのでびっくりします(笑)
きゃっしるでガイドを行っている文化財サポーターさんの話によると、比較的高い頻度で発掘調査現場に現れ
お堀の水を飲んでいるそうです。
↑ちょうどお堀の水を飲んでいるところをカメラに収めることができました。
このように、発掘調査現場では野生の動物の姿を度々目撃することがあります。
季節によって姿を現す動物も変わってきますので、発掘調査現場にお越しの際はぜひ注目してみてください。