歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム
最近の記事
- 発掘調査現場から富士山が見えます!
- 参加者募集】作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦 チョコレートづくり
- 第2回 作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦チョコレートづくりを開催しました!
- 発掘調査現場のシートの張り替えを行いました!
- 「駿府おさんぽスマホdeスタンプラリー」を開催しています!
- 【参加者募集】作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦 チョコレートづくり
- NHK BSプレミアム「プロファイラーIF」で発掘調査現場が登場しました!
カテゴリ
アーカイブ
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年04月
文化財ブログ
2021.06.28シンポジウム「天守台と金箔瓦の謎に迫る」を開催しました
6月12日㈯13時より静岡市民文化会館中ホールで、シンポジウム「天守台と金箔瓦の謎に迫る」を開催しました。
入場時の検温・消毒・体調チェック、座席は1つ空けて座るなど、徹底した感染症対策の中で開催されました。
冒頭に田辺市長からの挨拶があり、第一部では発掘調査の目的から始まり、天正期を中心とした調査成果やこれからの課題などについて報告がありました。
第二部では「天正期駿府城について考える」と題して、
専門家の先生方によるパネルディスカッションがありました。
【左から、萩原さちこ氏(城郭ライター)、柴裕之氏(東洋大学講師/日本中世史)】
【中井均氏(滋賀県立大学名誉教授/日本城郭史)、乗岡実氏(丸亀市教育委員会/考古学)】
天正期駿府城と時代背景、石垣の特徴、金箔瓦の内容を中心に各分野の先生からお話があり、
最後は発掘現場のこれからについて話し合いました。
普段聞けない貴重な先生方のお話やそれぞれの先生方の天正期駿府城に対する見解が聞け、
2時間あっという間でした。メモを取っている方やうなずきながら聴講されている方もいました。
ホールロビーには写真パネルが展示され、これまでの発掘調査の成果を、
慶長期、天正期、今川期それぞれのポイントに分けて紹介しました。
休憩中やお帰りの際に、鑑賞されている方が多くいらっしゃいました。
ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。