歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム
最近の記事
- 発掘調査現場から富士山が見えます!
- 参加者募集】作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦 チョコレートづくり
- 第2回 作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦チョコレートづくりを開催しました!
- 発掘調査現場のシートの張り替えを行いました!
- 「駿府おさんぽスマホdeスタンプラリー」を開催しています!
- 【参加者募集】作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦 チョコレートづくり
- NHK BSプレミアム「プロファイラーIF」で発掘調査現場が登場しました!
カテゴリ
アーカイブ
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年04月
文化財ブログ
2021.02.12東御門・巽櫓の展示リニューアルについて紹介します!(その5)
2021年に入り、あっという間に1か月半が経ちました。
4月1日の東御門・巽櫓リニューアルオープンまであとひと月半ほどです。
現在、現場では着々と展示リニューアル工事が進められています。
展示物が運び込まれる様子なども今後お伝えしていきますのでご期待ください!
今回はリニューアル後の展示内容について紹介していきます。
「東御門・巽櫓の展示リニューアルについて紹介します!(その2)」で紹介したゾーンの続きです。
ここからのゾーンでは、慶長期の大改修を終え「大御所家康の城」として完成した駿府城が、その後時代の移り変わりの中で、どう変化していったのか紹介していきます。
「天下泰平の世の駿府城 ―幕府の象徴としての維持―」
大改修を終えた駿府城は、その歴史の中で最も華やかな時代を迎えます。大御所家康の城として、日本の中枢となりますが、こうした政治の中心としての公式の場であると同時に、駿府城は暮らしの場でもありました。この時期、駿府城の本丸御殿、二ノ丸御殿には家康やその家族たちが暮らしていました。このゾーンの展示では発掘調査で見つかった当時の暮らしの痕跡などを紹介していきます。
こういった高級な陶磁器や茶碗などを展示します。これを見れば、当時の駿府城での華やかな暮らしぶりをうかがうことができると思います。展示を見た後、駿府城公園のどのあたりで、だれがどんな暮らしを送っていたのか想像しながら公園内を歩いてみるのも面白そうですね!
家康の後、子や孫が駿府城主となりますが、孫の忠長を最後に駿府城には城主がおかれなくなります。その代わりとして、城代(じょうだい)という幕府から派遣される役人が駿府城を管理するようになります。家康がつくり、暮らした駿府城は武士の聖地として特別な城となっていきます。
聖地となった駿府城ですが、江戸時代の間、火災や震災などで度々大きな被害を受け、そのたびに修築されました。展示の中では修築にあたった職人の記録や、幕府から命じられ修築の普請に参加した大名の記録などから、当時の様子をわかりやすく解説します。
【駿府城御城御本丸御殿御間数(幕府の大工頭を務めた松田家に伝わる文書の一部)】
本丸御殿内の部屋の位置や数を記録しています。これらの記録からは、修復が必要な個所を把握し、費用を算出するため、事細かに情報収集していたことがわかります。展示では他にも職人たちが残した修復の記録をいくつか紹介していきます。
こうして江戸時代の間に、駿府城は幾度かの修築を経て幕末を迎えます。幕末には家康の子孫である徳川家がふたたび駿府城に戻ってきます。この展示ゾーンの最後では幕末のころの駿府城の様子も紹介します。
「廃城とその後 ―静岡市による城地の経済活用―」
このゾーンからいよいよ明治時代に入ります。明治時代、廃城となった駿府城がその後どのような道のりをたどったのか、当時の写真をいくつか使いながら、詳しく解説していきます。
明治29(1896)年には陸軍の連隊が設置されることとなりますが、その際に行われた静岡市の誘致活動についても紹介します。また発掘調査で出土した明治時代以降の出土品も展示します。
出土品の中には陸軍のバッジや陸軍専用の食器などもあり、駿府城跡に連隊が置かれていた事実を物語っています。江戸時代、そして現代ともまた違う、別の姿が駿府城に確かにあったことがこのゾーンの展示を見るとよくわかると思います。
江戸時代のはじめ、大御所家康による大改修を終え、「首都 駿府」の城となった駿府城が、その後どうなっていったのか?今回こちらで紹介したゾーンでは、駿府城がたどった道のりを知ることができます。
駿府城の変遷をたどることで、その道のりが家康の人生、徳川家の歴史と重なり合うように感じられると思います。これも家康がつくった特別な城、駿府城だからこその特徴といえるでしょう。
お城ができるまでのことだけでなく、お城ができてからの歴史も知ることで、より深く駿府城を理解することができると思いますので、リニューアル後はぜひこちらの展示もじっくりご覧ください!