歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム
最近の記事
- 見学ゾーンの道幅を広げました!
- 東御門・巽櫓の展示リニューアルについて紹介します!(その4)
- 東御門・巽櫓展示リニューアル記念として天正期天守台シンポジウムを開催します!
- 【中止】由比のお太鼓祭、井川神楽、横沢神楽、日向の七草祭
- 駿府城跡天守台発掘調査現場 年末年始休業日のお知らせ
- 発掘現場見学ゾーン一部通行止めのお知らせ
- 発掘情報館「きゃっしる」の展示替えを行いました!
カテゴリ
アーカイブ
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年04月
文化財ブログ
2020.06.19出土品の洗浄作業を紹介します!
駿府城跡天守台発掘調査現場も暑くなってきました。【緑が茂ってきました(見学ゾーン西側)】
令和元年度で直接現場を掘る掘削作業は終了しましたが、調査結果をまとめて記録に残す整理作業は現在も行っています。
そんな作業の一つに、掘り出された出土品を洗浄する仕事があります。
出土品の多くは瓦で、掘り出されたままの土がついた状態で残されていますので、瓦の状態の確認をしながら、水で洗って土を落としていきます。
洗浄前に瓦を水につけて、土を落としやすくします。
【水は瓦が隠れるくらいまで】
大きなタライに水を溜めていきます。水の量は洗浄するものによって調整しています。
【洗浄の準備】 【土を落とすためのブラシと筆】
きれいな水が入ったタライ、洗いに使うブラシや筆を用意したら準備完了です!!
【表裏側面とまんべんなく丁寧に洗います(写真は割れた部分を洗っている様子)】
傷や割れた部分には土が残りやすいので、破損に注意しながら丁寧に洗う必要があります。
出土品によっては、柔らかい筆を使って洗うこともあります。
【洗いの様子】 【水が土で真っ黒に】
水があっという間に汚れてしまうため、水を何度も交換しながら進めます。
表面の汚れを確認しながら洗って、土が全て取れたらきれいな水に入れて最終的な洗浄をします。
洗浄が終わったら、網の上に並べて乾かします。
【天日干しの様子】
乾燥はしっかり、水分が完全になくなるまで行います。
厚い瓦などは乾燥に何日もかかることがあります。洗浄作業は屋外で行うことが多く、冬は寒さ、夏は暑さと蚊の攻撃と戦いながらの作業です。
【蚊取り線香は必需品!】