歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム
最近の記事
- 発掘現場で見られる野生の生き物達 2
- 東御門・巽櫓の展示リニューアルについて紹介します!(その6)
- 東御門・巽櫓の新しい展示について説明会を開催しました!
- 城づくりの材料に触れてみよう(東御門・巽櫓 展示リニューアル)
- 整理作業 遺物の接合について
- 見学ゾーンの説明看板が新しくなりました!
- 駿府城跡天守台発掘調査現場の来場者50万人を達成しました‼
カテゴリ
アーカイブ
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年04月
文化財ブログ
2019.05.22きゃっしるの展示替えをしました!
発掘調査現場内にある「発掘情報館きゃっしる」の展示替えを行いました。今回は今川義元公生誕500年祭に合わせて、今川関連の展示になっており、坤櫓前や城内中学校の発掘調査や今回の天守台発掘調査で出土した今川時代の出土遺物を展示しています。
まずは、豊臣方の天守台や坤櫓前、城内中学校から出土した今川時代の遺物です。金箔のついた「かわらけ」や硯(すずり)、青磁器などを展示しています。かわらけとは酒類を飲む際に使用された素焼きの器で、飲んだ後は捨てられていました。展示しているかわらけは金箔がついているため、今川氏が捨てるものにも金箔を貼れるほど豊富な財力を持っていたと考えられます。
隣には、茶臼(茶をひいて抹茶にするための臼)や天目茶碗を展示しています。このような遺物が出土していることから、今川氏の時代にお茶を嗜んでいたことが考えられます。
最後に、今川時代のものと考えられる陶磁器や土壁と考えられる塊を展示しています。どちらの展示物も焼けた跡が残っていますが、どういった理由で焼けたのかはわかっていません。
前回の展示から引き続き、駿府城跡天守台の発掘調査で発見した金箔瓦も展示していますので、併せてご覧ください。
発掘情報館きゃっしるは平日、休日関わらず毎日9:00~16:30(最終入場16:00)で開館しています。
ぜひ発掘現場へお越しください!!
※2018年度の発掘調査の成果をまとめた資料を静岡市HPにも掲載しており、ダウンロードすることができます。
静岡市HP 駿府城跡・駿府城跡天守台発掘調査 http://www.city.shizuoka.jp/000_002441.html