歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム

最近の記事

カテゴリ

アーカイブ

文化財ブログ

2018.05.29発掘現場の案内板は情報の宝庫です!

駿府城跡天守台発掘調査現場の周りにはたくさんの案内板が設置されています。

今回は発掘にまつわる、知っていると役に立つ案内板を少しご紹介します。

まずは、園内迂回のお知らせです。

IMG_0708.JPG【迂回路のお願い】

現在、北門橋から入って西門橋方向に抜ける道路が発掘現場拡大のため、通行できなくなっています。

皆さんにはご迷惑おかけいたしますが、この案内板を確認して発掘現場までお越しください。

次は入り口右手にある瓦版の立て札風の看板。

こちらでは「本日の作業内容」をご紹介しています。

 IMG_0699.JPG

IMG_0700.JPG   IMG_07001.jpg【入り口右側設置】

こちらを見れば壁面にある透明なパネルから中を見る時、今どんな場所を掘っているか、何の作業をしているかを確認することが出来ます。

発掘現場を外からのぞける透明パネルは何か所かありますが、今おすすめなのは天守岩の南東側が見えるパネル。

このパネルからは現場全体が見渡せるので、天守台の大きさやどこを掘っているのかを確認するのに最適です。

IMG_0703.JPG【広めのパネルから写真をとると...↓】

IMG_0704.JPG【全体の様子が撮れます!】

少し奥に入った小窓は、より掘削している箇所に近く、作業員の仕事の様子や動きを間近で見られます。

IMG_0706.JPG【現場に近いパネル】

IMG_0707.JPG【作業の様子がよく見えます】

IMG_0716.JPG【小窓横の絵図】

透明パネルの並びには、駿府城跡天守台を描いた古い絵図が貼ってあるので、現場と照らし合わせて見てみると、より興味深く見学を楽しめます。

最後は知る人ぞ知る穴場スポット、家康公像の後ろから現場を眺められるパネルです。

IMG_0709.JPG【空よりも青いブルーシートが覗いています】

こちらの場所は木陰で涼しいので夏にはおすすめの場所です。

また、人が少ないととても静かで、掘削する作業の音がザクッザクッと聞こえて、まるで自分で掘っているかのように音でも発掘現場を楽しむことが出来るスポットです。

現場の中にも案内板はたくさんあります。

IMG_0718.JPG

IMG_0698.JPG  【きゃっしる前の石】

説明書きは面白い情報いっぱいなので、ぜひ読んでください!

IMG_0689.JPG【北側通路の奥にあります】

この見学ルートに沿って北側を進むと、

IMG_0690.JPG

こんな案内板に出会います。

ここは、まずは左に寄り道してみてください。

ここでは堀から見つかった石垣の石を見ることができます。

IMG_0691.JPG

IMG_0692.JPG【大きな石を間近で!】

発掘現場には、訪れてくれた皆さんが楽しく、分かり易く見学できるように色々な案内板を置いています。

是非、有効活用して駿府城跡天守台の発掘調査現場を楽しんでみてください。

IMG_0694.JPG【見なきゃ損ですよ!】

Page Top