歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム
最近の記事
- 発掘情報館きゃっしるに入ってみよう!
- 発掘調査現場の変化
- 第一回 作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦チョコレートづくりを開催しました!
- 発掘調査現場にキッチンカーが来ています!
- 開運 一富士二鷹三茄子スタンプラリー ~二鷹編~を開催しています!
- 【参加者募集】作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦 チョコレートづくり
- BS-TBS「こちら歴史ミステリー旅行社 ~徳川家康 天下取りの謎解きツアー~」で発掘調査現場が登場します!
カテゴリ
アーカイブ
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年04月
文化財ブログ
2017.11.17駿府城発掘現場は発見がいっぱい!
平成28年から始まった本格的な駿府城跡天守台の発掘調査は、日々新しい姿に変わっています。
そんな中、目を引く面白い発見もたくさんあります。
今回ご紹介のこの写真、石垣を補強するための裏込め(栗石)の仕切りの中に気になる石がみえるのがわかりますか?
わかりますか?
もう少し近づいてみましょう。
ズームイン!
よく見るとこれは石造物の一部なのです。形から石塔など、本来は拝まれる対象となっていた物だったのではと思うのですが、そんな大切なものがどうしてこんなところに?!
築城当時、城造りは何よりも優先されていた作業でした。
この石はその頃に各所から集められた石の中に入れられた物のようです。再利用なのか、足りない素材を補う為に使われていた物を持ってきたのか...もしかしたら縁起を考え意図的に置かれた物かもしれません。
今となってはその実情はわかりませんが、これだけの大きな城を造る為に当時の人たちは石集めに苦労していたのではないでしょうか。
発掘することはそんな発見の積み重ねです。石一つからでも、駿府城を築城した頃の人々の様子をうかがえます。
駿府城の現場では、この他にも梵字がある石造物の一部など、いくつかの石が発掘されています。