歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム
最近の記事
- 発掘調査現場で見られる生き物達
- GWの発掘調査現場
- 5月18日(木)発掘調査現場の見学ゾーン北側入場制限のお知らせ
- カラーコーンの案内表示に注目!
- 発掘調査現場の推しポイント①
- 駿府城散策アイテムを紹介します!
- 4月1日(土)、2日(日)見学ゾーン・発掘情報館きゃっしる開館時間変更のお知らせ
カテゴリ
アーカイブ
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年04月
文化財ブログ
2017.08.10おかえりなさい東海道図屏風 第2回ワークショップのレポート
7月9日(日)14時から、展示会関連イベント「古文書触ってみる?」を実施しました。
2回目の開催のこの企画は、東海道図屏風の絵が貼られていた古い木枠(下地)から、木枠を補強するために貼り重ねられた明治時代の古文書(下張り文書)を剥がす作業を体験するというものです。
今回も1扇分の下張り文書を剥がす作業を行いました。
古文書を剥がす様子
「読めそうで読めない、でもこの部分は〇〇って読めるよね?」と参加者同士で議論しながら、
古文書をスムーズに剥がせると拍手が起きたり、うまく剥がせないものは参加者同士で応援しあったりとワークショップは賑やかに進行していきました。
すると古文書中から、どこかでみたことのあるものが出てきました。
それがこちら
明治23年(西暦1890年)に発行された相撲の番付表です。
この発見から、明治23年以降に1度修復されたことがあるという、修復の履歴がわかりました。
「今から120年以上前のものも、現在の番付表も形式が変わらないって凄いですね。」
「当時は古紙としてみなしたものでも、今の人たちから見たら貴重な歴史資料ですね。」と感心する参加者の声もありました。