歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム
最近の記事
- 第2回 作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦チョコレートづくりを開催しました!
- 発掘調査現場のシートの張り替えを行いました!
- 「駿府おさんぽスマホdeスタンプラリー」を開催しています!
- 【参加者募集】作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦 チョコレートづくり
- NHK BSプレミアム「プロファイラーIF」で発掘調査現場が登場しました!
- 駿府城跡清水御門北側地点の発掘調査が始まりました!
- 秋風になびく葵御紋と駿府城
カテゴリ
アーカイブ
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年04月
文化財ブログ
2017.03.23市政出前講座「みんなで守ろう静岡市の文化財(三保松原編)」のご紹介
静岡市職員が市内各所に出向いて業務等の説明をする市政出前講座、文化財課では「みんなで守ろう静岡市の文化財」という講座を担当しています。
三保松原と一言で言いましても、歴史、文化、世界遺産や名勝にまつわる法律や計画、松原の生態学、クロマツの生理学などなど、様々な側面があり、出前先のご要望に応じてプログラムを構成させていただいております。
平成29年3月6日(月)、静岡県立静岡北特別支援学校南の丘分校の1,2年生の皆様に、出前講座の受講と松原内の清掃を組み合わせた活動をしていただきました。昨年に引き続き2回目の活動ということで、昨年のお話を交えつつ、三保と言えば羽衣という導入から...
○能「羽衣」の謡本の紹介
○能「羽衣」をもとに今年度新しく作られたアニメーションの上映
○第二次世界大戦中のフランスで能「羽衣」を研究・上演したエレーヌ・ジュグラリスのお話
○エレーヌに倣って、五線譜に書いた羽衣キリを謡う体験
○羽衣キリの風景、美しい松原と海と富士山の風景を後世に伝えるために...
○松葉の役割と仕組み、松葉掻きが必要な理由について
○松原内で松葉掻き! という構成でした。
昨年の松葉掻き経験者である2年生のみなさんは、松葉掻きが必要な理由をしっかり覚えていてくれました。来年度以降は、初めての方にも2回目の方にも楽しんでいただける、バージョンアップした松葉掻き説明を考えなくてはいけません。
お天気ばかりはご要望に応えられませんが、三保松原に関する出前講座のご要望お待ちしております!
市政出前講座の申し込み方法については、こちらをご参照ください。http://www.city.shizuoka.jp/000_001326.html