歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム
最近の記事
- 発掘調査現場から富士山が見えます!
- 参加者募集】作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦 チョコレートづくり
- 第2回 作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦チョコレートづくりを開催しました!
- 発掘調査現場のシートの張り替えを行いました!
- 「駿府おさんぽスマホdeスタンプラリー」を開催しています!
- 【参加者募集】作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦 チョコレートづくり
- NHK BSプレミアム「プロファイラーIF」で発掘調査現場が登場しました!
カテゴリ
アーカイブ
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年04月
文化財ブログ
2017.02.27唐紙の貼り込みと、本紙の貼り込み
下貼りの作業が終了し、裏面には唐紙(からかみ)[注1]が貼られました。
この唐紙は京都の工房で、一枚一枚木版で手刷りされています。
今回、東海道図屏風に使用した唐紙は、手漉き(てすき)の和紙に灰色の絵具を塗り重ね、木版で雀型紋を雲英(きら)の絵具で付けていきます。雀型紋は屏風によく使われているものだそうです。
(和紙に絵具を塗り重ねているところ)
(木版で模様を付けているところ)
(雀型紋:2羽の雀が飛んでいます)
出来上がった唐紙は、静岡に送られてきます。
屏風の幅に唐紙を継いだ後(貼り足した後)、上下の模様を合わせるように下地に貼り込んでいきます。
(唐紙を貼る作業)
そして、唐紙の貼り込みが終わり、いよいよ本紙(屏風の絵)を貼り込む作業が開始され、だんだんと屏風の形になってきました。
(本紙の裏に糊づけをしている作業)
(下地に本紙を貼り込む作業)
今後も作業の進捗状況をお伝えしていきます。
[注1]唐紙とは唐(中国)から日本へ伝わった美しい紙で、日本でも版木などを使って独自の紋様が写され、作られるようになりました。主に襖や屏風の裏などに使用されています。