歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム
最近の記事
- 発掘情報館「きゃっしる」で駿府城を知ろう!
- 発掘調査報告書の郵送販売を再開します!
- 水中ポンプを設置しました!
- 発掘調査現場で見られる生き物達
- GWの発掘調査現場
- 5月18日(木)発掘調査現場の見学ゾーン北側入場制限のお知らせ
- カラーコーンの案内表示に注目!
カテゴリ
アーカイブ
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年04月
文化財ブログ
2016.11.25松原の ミクロの世界へ たんけんだ!
11月19日(土)三保ハーバルキャンプ場で開催された三保サミット(静岡新聞社・静岡放送主催)において、三保松原の松や線虫を顕微鏡で観察するブースを出展しました。
文化財課では外部から専門家をお招きしての松原内での松原保全研修会を毎年開催しておりますが、マツノザイセンチュウの動く様子や松の葉、樹皮、幹の横断面切片を顕微鏡で見ていただく、というのは初めての試みでした。
マツノザイセンチュウの映るモニター画面を見て、ミミズ?シラス?と言っていた子どもたちも、長さが1 mmと聞いてだいぶ驚いた様子でした。
羽衣の松の葉の半円状の断面を染色液でピンクに染めたものは、芸人さんのパンツという意見もありました。
このような、職員による松原保全の体験講座は、市政出前講座として実施することもできます。詳細については、お問い合わせください。
なお、三保の松を使ったクリスマス・お正月飾りづくりのイベントについて、ブースにてご案内させていただきました。来年度からの本格実施に向けて、モニターとしてのご参加を募りますので、詳細についてはお問い合わせください。
お問い合わせ先:文化財課 三保松原保全活用推進室 054-221-1019