歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム
最近の記事
- 発掘情報館「きゃっしる」で駿府城を知ろう!
- 発掘調査報告書の郵送販売を再開します!
- 水中ポンプを設置しました!
- 発掘調査現場で見られる生き物達
- GWの発掘調査現場
- 5月18日(木)発掘調査現場の見学ゾーン北側入場制限のお知らせ
- カラーコーンの案内表示に注目!
カテゴリ
アーカイブ
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年04月
文化財ブログ
2016.10.06第2回目「東海道図屏風」修復作業の歴史文化課担当者による見学会レポート
9月29日(木)に第2回目の「東海道図屏風」修復作業の見学会を実施しました。
参加者には第1回目につづき第2回目も、屏風の絵の描いてある紙(本紙:ほんし)の裏に貼ってある紙(肌裏紙:はだうらがみ)を剥がす作業を見ていただきました。
裏面から霧吹きで均等に紙を湿らせていき、ピンセットで少しずつ肌裏紙を剥がしていく作業を見た参加者からは、「すごーい」「細かーい」といった声が上がっていました。元々和紙は厚さが薄いことが特徴ですが、湿りを帯びた和紙は破けやすくなるので慎重な作業が必要になります。
また、修復の道具や材料を紹介した際には、糊を炊いてから10年程ねかせたもの(古糊:ふるのり)を見てもらいました。甕(かめ)の中の古糊は微生物などの働きで発酵が進み、表面に黒色の黴の層やチーズのような層ができています。修復ではその下の古糊を使用します。
はいどうぞと渡されたチーズのような層の古糊を恐る恐る観察する参加者たち、思い切ってにおいをかいでみる参加者も・・・。どんな匂いがしたのでしょうか?
次回以降の申込みも終了していますが、このページで随時作業の様子を紹介していきます!