歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム
最近の記事
- 駿府城限定記念符を販売しています!
- 第二回 駿府城お散歩講座を開催します!
- 7月26日(火)発掘情報館きゃっしる・見学ゾーン休館のお知らせ
- 天守台発掘調査現場の見学ゾーン北側入場制限のお知らせ(7月14日)
- 第一回駿府城お散歩講座を開催しました!
- きゃっしるの展示物を一部更新しました!
- きゃっしるの展示物を一部更新しました!
カテゴリ
アーカイブ
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年04月
文化財ブログ
2016.03.15企画展「廿日会祭と稚児舞」ここが見どころ その1 ―江戸時代の駿府町衆は、ここまでやっていた!―
これぞ、大根足!?
―江戸時代の駿府町衆はここまでやっていた!―
「廿日会御祭礼 甲子福祭踟物」(個人蔵)より
今回の企画展の目玉のひとつ
江戸時代の駿府踟(ねり)の準備から行列の構成などを
事細かに記録した「廿日会御祭礼 甲子福祭踟物」です。
弘化5年(1848)年に廿日会祭の当番町を務めた
人宿町三丁目に住む「左官棟梁 宮島宗蔵」という人物がまとめたものです。
挿絵を担当した絵師の一人は、
静岡浅間神社の社殿彫刻の下絵を手掛けた中川梅縁
実に鮮やかな色調で、
見事に華やかな行列の様子を描いています。
人宿町三丁目の出し物のテーマは「甲子福祭 宝づくし」
大黒さん、鼠(ねずみ)、なかには大根にふんした人もいて、
江戸時代の人々が、
この祭りを町ぐるみで楽しんでいた様子がうかがえます。
この行列、今見ても楽しめそう!
今回の企画展が、初公開となる資料です!
※現在、静岡市文化財資料館で、
企画展
廿日会祭と稚児舞
―時代を越えて受け継がれてきた"浅間さんのお祭り"―
を開催中です。
戦国時代から続く駿府の伝統的なお祭り
「廿日会祭」と「稚児舞」に関する
貴重な歴史資料や懐かしい写真などを展示し、
その歴史や魅力をわかりやすく解説しています。
ここでは、
企画展で展示している注目すべき展示品について
紹介していきたいと思います。