歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム
最近の記事
- 発掘調査現場で見られる生き物達
- GWの発掘調査現場
- 5月18日(木)発掘調査現場の見学ゾーン北側入場制限のお知らせ
- カラーコーンの案内表示に注目!
- 発掘調査現場の推しポイント①
- 駿府城散策アイテムを紹介します!
- 4月1日(土)、2日(日)見学ゾーン・発掘情報館きゃっしる開館時間変更のお知らせ
カテゴリ
アーカイブ
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年04月
文化財ブログ
2016.03.02さきがけ企画展「静岡時間旅行(しずおかタイムトラベル)」に行ってみよう!
今回のさきがけ企画展の目玉のひとつ、東海道図屏風(とうかいどうず びょうぶ)は、江戸時代の初めの東海道を描いた 屏風で、県指定文化財です。
この屏風には、江戸から京までのそれぞれの宿場とそこに暮らす人々、また行き交う旅人などの様子が活き活きと描かれています。
今回は、展示ケースに入れた状態ではなく、直接見ることができるように展示されています。それでは、皆さんに注目していただきたい"東海道図屏風の見どころ"を解説します。
★ココに注目!東海道図屏風~見つけてみよう、描かれたこんな人、こんなもの~
①府中宿にお城!?編
東海道図屏風には、現在の静岡市葵区にあった府中宿が描かれ、そこには駿府城の天守も見ることができます。
しかし、駿府城の天守は、江戸時代初期(1635年)に焼失していて、絵の風合いから推定される屏風の制作時期(1600年代の後半頃)には、すでに天守はなかったと考えられます。城下町として発展している町を分かりやすくするために、天守を描いて城を明示しているようにも見えます。
駿府城の天守は、東海道図屏風の矢印の辺りに描かれています。
ほかにも、名古屋、岡崎、小田原など城下町には城が描かれていますので、見比べてみるのも面白いですね。