歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム
最近の記事
- 発掘情報館きゃっしるに入ってみよう!
- 発掘調査現場の変化
- 第一回 作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦チョコレートづくりを開催しました!
- 発掘調査現場にキッチンカーが来ています!
- 開運 一富士二鷹三茄子スタンプラリー ~二鷹編~を開催しています!
- 【参加者募集】作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦 チョコレートづくり
- BS-TBS「こちら歴史ミステリー旅行社 ~徳川家康 天下取りの謎解きツアー~」で発掘調査現場が登場します!
カテゴリ
アーカイブ
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年04月
文化財ブログ
2016.03.14■企画展終了まであと2日!■「静岡時間旅行~東海道に賑わいのルーツをさぐる~」
【企画展特集 第8弾】 「東海道図屏風に描かれた人々」
本日の特集は、「東海道図屏風に描かれた人々」です。
今回は、皆さんにもっと東海道図屏風を楽しんで見ていただくために、その中の一部を紹介します。
①【日常の風景:ケンカ】
東海道図屏風の左隻には、2つのケンカシーンが描かれています。
「子どものケンカ」
子どものケンカを大人が止めに入っています。今にも「やめなさい!」という声が聞こえて来そうです。
「女性どうしの喧嘩」(池鯉鮒)
ケンカの原因は何でしょうか。髪を引っ張り、棒のような物で殴りかかっている、すさまじいケンカが描かれています。当時の女性のエネルギッシュな様子がうかがえます。
②【往来する人々】
大名行列(三島)
東海道図屏風には、2つの大名行列が描かれており、行列だけでなく、それを店の中や街道から見物する人々も描かれています。
朝鮮通信使(江戸~芝)
江戸城に向かう朝鮮通信使の一団も描かれています。
飛脚(金谷) ※右端の人物
この他にも、旅人や僧など様々な身分の人々が街道を行き交い、街道の賑わいを伝えています。
【番外編1】
熱田での争い(宮)