歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム
最近の記事
- 発掘情報館「きゃっしる」で駿府城を知ろう!
- 発掘調査報告書の郵送販売を再開します!
- 水中ポンプを設置しました!
- 発掘調査現場で見られる生き物達
- GWの発掘調査現場
- 5月18日(木)発掘調査現場の見学ゾーン北側入場制限のお知らせ
- カラーコーンの案内表示に注目!
カテゴリ
アーカイブ
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年04月
文化財ブログ
2015.08.12静岡市文化財展の展示のみどころ(7) 史跡片山廃寺跡
静岡市埋蔵文化財センターで8月16日まで開催しています「平成27年度静岡市文化財展」の展示の見どころについて、埋文ぼうやと紹介しています。
瓦が展示されていますね。史跡片山廃寺跡は、奈良時代のお寺の跡ですね。
今回はどんなことがわかったんですか?
調査員S 片山廃寺跡はこれまでの調査によって、僧が住むための「僧房」、経典の講義をする「講堂」、本尊を
安置する「金堂」、「塔跡」という奈良時代のお寺の主な建物跡がこれまで見つかっていたんだ。そし
てお寺の範囲(伽藍域)は大きな溝や掘立柱塀で区画されていることがわかっていたんだ。これまでの
調査からお寺の大体の範囲が予想されていたけれど、南側の範囲がわからなかったため、今回は南側の
範囲を確定するために調査をしたんだ。調査の結果、南西の隅(すみ)が見つかり、境に溝と塀が造られて
いた可能性がでてきたんだ。北側は未調査のためわからないけれど、お寺の範囲が東西150m、南北185
m以上あることが確定したんだ。
************************
<イベント開催のお知らせ>
8月16日(日)
静岡市埋蔵文化財センターにて「考古学ものづくり体験★夏★」を開催します。
体験メニュー①勾玉&帆立貝石製品づくり 対象:どなたでも 制作時間:約1時間30分
定員 午前の講座:20名 午後の講座:20名 先着順、事前予約不要
②粘土でミニチュア瓦づくり 対象:どなたでも 制作時間 約1時間30分
定員 午前の講座:10名 午後の講座:10名 先着順、事前予約不要
③出土遺物の写真を撮ってみよう!
対象 中学生以上
定員 午前の講座:5名 午後の講座:5名 事前予約必要
午前の講座 10:00~12:00 午後の講座 13:30~15:30(終了の1時間前にご入場下さい)