歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム

最近の記事

カテゴリ

アーカイブ

文化財ブログ

2015.07.31静岡市文化財展の展示のみどころ(2) 小里前遺跡・庵原館跡

静岡市埋蔵文化財センターで現在開催中の「平成27年度静岡市文化財展」の展示のみどころについて、埋文ぼうやと紹介していきます。

埋文ぼうや.png  今日は「小里前遺跡・庵原館跡」ですね。
     木の箱に入った「かたい金具」、「とうす」、「円面けん」って貴重なものなんですか?
     文字が書かれた土器もありますね。

刀子ほか役人セット.JPG<上段・中段:刀子、下段左:銙帯(かたい)金具 下段右:円面(えんめん)(けん)
役人セット?

調査員S  そうなんだよ。今回の文化財展の一番の目玉なんだ!
     小里前遺跡の昨年度の発掘調査からは、奈良時代の竪穴住居跡がいくつか見つかっているんだけど、
     このうち、火災で焼けてしまった1棟からはたくさんの土器や、貴重な遺物が見つかったんだ。
     今回の展示ではこの遺物を中心に紹介するよ。
     この家からは、墨書(ぼくしょ)土器((すみで文字などが書かれた土器や円面硯(えんめんけん)釉薬(ゆうやく)がかかった陶器、銙帯(かたい)金具
     (奈良時代の律令制の下で朝廷から役人に配られたベルトの飾り金具)などが見つかったんだ。
     当時はまだ文字を読み書きできるのは、役所や寺院に勤めている人に限られていたからね。墨書(ぼくしょ)土器や
     銙帯(かたい)金具が見つかったということは、庵原郡衙(ぐんが)(古代庵原郡の役所)やその関連した遺跡が近くにある
     かもしれないということを示しているんだ。もしかすると、この焼けた奈良時代の竪穴住居は、役人の
     家だったかもしれないね。

埋文ぼうや.pngのサムネイル画像製塩(せいえん)土器」と書かれた土器がありますね。塩もここでつくっていたんですか?

製塩土器.JPG<製塩土器>

調査員S   「製塩(せいえん)土器」は静岡市内でははじめての発見なんだ。この場所で塩が作られたかどうかはわからない
      けど、静岡は海が近いから沿岸で塩をつくっていたんだろうね。その塩が土器に入ったまま、この場
      所まで運ばれてきて、用途を終えて捨てられたのかもしれないね。

P7190477.JPG小里前遺跡・庵原館跡出土資料展示風景


********************************************

<静岡市文化財展関連イベントのお知らせ>

埋文ぼうや.pngのサムネイル画像「発掘調査等報告会」の開催

日:  平成27年8月2日(日) 

時:  13:30~ 

場所: 静岡市埋蔵文化財センター  静岡市清水区横砂東町33-2

 *事前予約不要 *無料

13:30~

はじめのごあいさつ

13:35~

<1> 発掘調査報告  (各遺跡約20分説明) 

 ① ()(そう)遺跡(清水区由比阿僧)"縄文時代の埋め甕出土の集落跡"  ~13:55  (天石)
 ② 一丁(いっちょう)()遺跡(清水区庵原町)"古墳時代~平安時代の水田跡"   ~14:15  (天石)
 ③ 小里前(おさとまえ)遺跡、庵原館(いはらやかた)跡(清水区庵原町)
   "銙帯(かたい)金具(かなぐ)出土!奈良時代の役人?の家の跡か"         ~14:35  (鈴木)
 ④ ()(おう)堂山(どうやま)()遺跡(清水区庵原町)"弥生~古墳時代にかけての住居跡16軒出土。
   鳥形土製品などが住居内出土"                 ~14:55  (鈴木)                

15:00~

~~~~ 休 憩(5分)~~~~

15:05~            

<2> 県指定史跡の報告 「神明山(しんめいさん)1号墳・4号墳」(清水区袖師)  ~15:25 (長谷川)

 質疑応答 

15:30~

今後の展示のお知らせと終わりのごあいさつ
アンケート記入

15:35                     終了予定 

Page Top