歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム
最近の記事
- 発掘情報館「きゃっしる」で駿府城を知ろう!
- 発掘調査報告書の郵送販売を再開します!
- 水中ポンプを設置しました!
- 発掘調査現場で見られる生き物達
- GWの発掘調査現場
- 5月18日(木)発掘調査現場の見学ゾーン北側入場制限のお知らせ
- カラーコーンの案内表示に注目!
カテゴリ
アーカイブ
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年04月
文化財ブログ
2015.06.30世界遺産登録2周年!三保松原感謝祭 その2
20日から21日にかけて、ガイダンスブースのみほナビでは、『「我が家の宝」調査隊プチ展示 三保松原コレクション』を開催しました。
テーマは、あれもこれも三保松原!
富士山と三保松原の構図は、実はわたしたちの生活の隅々にまで溶け込んでいるのをご存知ですか?
今回は、静岡市が実施する調査事業「我が家の宝」調査隊での成果から、富士山と三保松原に魅了され、富士山と三保松原を題材とした様々な美術工芸品、そして生活用品を収集されている資料所蔵者の「三保松原コレクション」を紹介しました。
展示資料の中で、みなさんの注目を最も浴びたものは、かき氷器!
昭和の半ばから使われ始めたものです。
上部には富士山と三保松原、
下部には天女が施されています。
宝船や日の出も描かれていて、なんともめでたい図柄です。
「これ、昔○○ってお店で使っていたのを覚えている!」「懐かし~」といった声をうかがいました。
なんとこのかき氷器、まだ使用できるのです。
この柄鏡は、江戸時代後期に作られたものです。
室町時代の水墨画家雪舟によって描かれた「富士三保清見寺図」の流れをくむ構図が用いられています。
他にも、小皿
染付富士山文皿
長崎螺鈿箱
七宝硯箱
七宝小箱
など、様々な資料を紹介しました。
少し変化球な資料も紹介します。大日本物産図会 宇治茶製之図
日本各地の名産品と、それに携わる人々を描いた錦絵(多色刷りの浮世絵)です。
この絵に描かれている名産品は、山城国(現在の京都府)の宇治茶です。
では、どこが三保松原と関係があるのでしょうか......?
答えはここ!
「大日本山城宇治」と書かれた茶箱のラベルに描かれているのは、富士山と三保松原です。
「日本」をイメージする構図として、富士山と三保松原が使用されていたといえます。
みなさんも、身の回りに描かれている富士山と三保松原を探してみてください。