歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム
最近の記事
- 発掘情報館「きゃっしる」で駿府城を知ろう!
- 発掘調査報告書の郵送販売を再開します!
- 水中ポンプを設置しました!
- 発掘調査現場で見られる生き物達
- GWの発掘調査現場
- 5月18日(木)発掘調査現場の見学ゾーン北側入場制限のお知らせ
- カラーコーンの案内表示に注目!
カテゴリ
アーカイブ
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年04月
文化財ブログ
2015.01.22家庭で続ける昔懐かしい民俗行事②~山里の小正月 つづき~
静岡の山間地では、小正月に
ヌルデの木を使って様々な飾り物を作ります。
写真はダイノコという作り物です。
正月の門松のように、
2本を一対にして門口の両脇に立て掛けます。
静岡県東部では、カドニュードウ(門入道)という
目鼻口を描いた人形のようなものを飾るところもありますが、
安倍川や大井川上流部のダイノコは、
三方を薄く削りかけたシンプルなものです。
この形にどんな意味があるのかは、わかりません・・・。
門松と同じように、
正月の神様の依り代(神が宿るところ)、
あるいは正反対に邪気を祓うためのものかもしれません。
小河内のダイノコは三方を三重に削っています。
通常は、このように上部の角を削り落としますが、
忌みのある年は削らないそうです。
小河内の対岸にある田代地区では、
必ず杵(きね)の上で、削るものとされています。
目を入れる地域もあります。
安倍川上流の有東木(うとうぎ)では、削りながら
「ウン、トク、セー」と唱えます。
ヌルデの木は柔らかく、
加工しやすいという特徴があります。
ダイノコの他にも、
ケズリバナ(削り花)
アーボ、ヘーボと言われるアワやヒエの穂を模したもの
そして臼や杵をヌルデの木で作ります。
いずれも豊かな稔(みの)りを願って飾られる
小正月の作り物です。
有東木では、小正月の朝、
小さなダイノコで、柿の木を叩きながら、
「ダイノコ、ショーノコ、成るか成らぬか
成らにゃー 首を切ってチャーレ、チャーレ」
と唱える風習もありました。
(平成11年撮影)