歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム
最近の記事
- 発掘現場見学ゾーン入場規制のお知らせ ※入場規制の日程の変更がありました
- H30年度調査の総まとめ!現場見学会を開催します!
- 「駿府城公園周辺新年クリーン作戦」を行いました!
- 【告知】日向の七草祭が開催されます
- 平成31年の発掘作業が始まりました!
- 発掘現場の年末年始の作業
- 家康の天守台と同じ高さのポールが立ちました!
カテゴリ
アーカイブ
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年04月
文化財ブログ
2015.01.21家庭で続ける昔懐かしい民俗行事②~山里の小正月~
大井川最上流部の小河内地区では
小正月のお供え物としてハタキモチを作ります。
米粉を固めて作る、いわゆるシトギ(粢)で、
米の古い食べ方を伝えるものです。
モチ米ではなくウルチの米を水に浸し、
乾いたところで臼と杵で搗(つ)きます。
1回ではすべて粉にすることはできません。
フルイにかけながら、何度も搗きなおし、
きれいな米粉になったところで、
今度は水を加え、こねて固めていきます。
小河内地区では、小正月だけでなく、
春秋の氏神(うじがみ)さんのお祭りでも、
このハタキモチを作って、ふるまうそうです。
生のまま食べても、
焼餅にしても、美味しく食べられます。
各家庭では、小正月の前日、
ダイノコに、ハタキモチを供えます。
ダイノコ・・・!?
"ダイノコ"って、何だかわかりますか?
(つづく)