歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム
最近の記事
- 大河ドラマ「どうする家康」(NHK)の「第3回紀行潤礼どうする家康ツアーズ」に発掘調査現場が登場しました!
- 2月1日(水)見学ゾーン・発掘情報館きゃっしる休館のお知らせ
- 発掘調査報告書を販売しています!
- 駿府城跡天守台発掘調査現場 年末年始休業日のお知らせ
- 令和5年1月1日(日・祝)由比のお太鼓祭が開催されます。
- NHK「日本最強の城スペシャル」で発掘調査現場が登場します!
- きゃっしるの展示物を一部更新しました!
カテゴリ
アーカイブ
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年04月
文化財ブログ
2015.01.15家庭で続ける昔懐かしい民俗行事①~田打ち講(たうちこう)~
年の初めに、その年の豊作を願って
農家のお宅で行われる行事のひとつに、「田打ち講」があります。
1月11日の早朝、田んぼに行き、ススキや笹竹をたてて、
日の出の方角に向かって、
(あるいはその年の恵方という地域もあります)
お祈りをするという至って素朴な行事です。
ススキは、秋に稔った稲穂を表していると考えられます。
耕作を模擬的に行い、豊作を予め祝う行事であることから、
このような行事を「予祝(よしゅく)行事」などと呼んでいます。
市内に広く見られる行事ですが、
写真は、駿河区大谷の田打ち講の様子です。
まず鍬で田んぼを起こします。
家によって、三鍬起こすと決められていたり、
家にいる男衆の数だけ起こすという所もあります。
その年の最初の鍬入れということで、
仕事始めの意味合いも含まれているようです。
次に起こした場所に笹竹を立てます。
お供え物は、鏡餅、洗米、干し柿です。
供え物をカラスが食べると豊作になるなどともいいます。
カラスを神の使いとする古い信仰に由来する伝承でしょう。
この行事を、田んぼだけでなく、畑でも行う地域もあります。
※市内には、こうした素朴な年中行事を、
今も大切に受け継いでいる家が、まだまだあります。
今後も、先人の祈りの形を伝える折々の行事を、
季節ごとに紹介していきたいと思います。