歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム
最近の記事
- 第2回 作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦チョコレートづくりを開催しました!
- 発掘調査現場のシートの張り替えを行いました!
- 「駿府おさんぽスマホdeスタンプラリー」を開催しています!
- 【参加者募集】作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦 チョコレートづくり
- NHK BSプレミアム「プロファイラーIF」で発掘調査現場が登場しました!
- 駿府城跡清水御門北側地点の発掘調査が始まりました!
- 秋風になびく葵御紋と駿府城
カテゴリ
アーカイブ
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年04月
文化財ブログ
2014.11.20サチ祝い~山の恵みに感謝する猟師さんの宴~
このブログで、何度も紹介している井川地区は、狩猟も盛んな地域です
主な獲物は、鹿と猪。
昔は熊を専門に狙う猟師さんもいました。
体つきが厳つくて、一見怖そうだけれど、心根の優しい
宮沢賢治の「なめとこ山の熊」に出てくる淵沢小十郎のような、
寡黙な猟師さんにお会いしたこともあります。
11月15日は、狩猟解禁日です。
獲物を追い立てる犬たちも準備万端。
猟には気の合う仲間で入ります。
この猟師さんたちは、
8人の仲間でチームを組んでいるそうです。
それぞれにイヌカケ、トヤマチといった役割があります。
山に入って犬と一緒に獲物を追い立てるイヌカケは、若手に任せ、
猟師仲間のリーダー格は、トヤマチの担当です。
トヤマチは、犬に追い立てられて、
河原に逃げ込んできた鹿を狙います。
鹿は逃げ回って身体が熱くなると、
山を下って河原に降りてくる習性があるのだそうです。
トヤマチのすぐそばに、鹿の足跡がありました。
この周辺で確かに鹿が行動している証です。
今でこそ、無線機で仲間と連絡を取り合いながら、
獲物の動きを確認し合うことができますが、
無線機がないころは、鹿の足跡、
そして鹿の習性や周辺の地形などを見極めて、
トヤマチの場所を決めていました。
長年の経験と勘が求められる持ち場なのです。
猟を終えて集落に戻ると、
すぐに獲物を解体して、
サチ(幸)祝いをします。
山の神さんに感謝して、獲物をいただく、
猟師さんたちの宴です。
かつては、
まずは山の神に獲物の心臓を供えて、
祈りの言葉をささげるなど、
特別な儀礼もありました。
井川には、猟師さんがやっている民宿もあります。
山の話を聞きながら、ジビエ料理を楽しむこともできますよ!