歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム
最近の記事
- 【延期】天正期天守台シンポジウム開催延期のお知らせ
- 発掘現場で見られる野生の生き物達
- 見学ゾーンの道幅を広げました!
- 東御門・巽櫓の展示リニューアルについて紹介します!(その4)
- 令和3年2月11日(木・祝)に開催を予定していた「天正期天守台シンポジウム」の開催を延期します
- 【中止】由比のお太鼓祭、井川神楽、横沢神楽、日向の七草祭
- 駿府城跡天守台発掘調査現場 年末年始休業日のお知らせ
カテゴリ
アーカイブ
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年04月
文化財ブログ
2014.11.0760年前のヒエを食べてみた。
井川へ食文化の調査に行くと、必ずと言っていいほど、
それぞれのお宅に残されている稗倉(ひえぐら)の話をうかがいます。
ヒエの貯蔵
ヒエは穂のままで貯蔵しておくと、何年でも食べられるといい、
今も多くの家に50年前、100年前のヒエが保存されています。
「飢饉に備えて、このヒエだけは捨てずに取っておけ」
と、言い伝えられてきたからです。
しかし、そんなに昔のヒエが本当に食べられるのでしょうか?
というわけで、食べてみることになりました。
60年前に収穫し、倉に保管されていたヒエ。
井川少年自然の家の脱穀体験で使用したものを、
焼畑倶楽部「結(ゆい)の仲間」の皆さんが、
ヒエ飯にしました。
ちゃんと食べられるし、味もまずく・・・ない!!
普通に美味しく食べられるヒエ飯です。
井川では、飢饉にも強い穀物として、
焼畑で、山を焼いた後、最初に種をまくのがヒエでした。
それだけ大切にされてきた穀物だったのです。
ところで、
ただいま、南アルプス井川観光会館では、
期間限定でオクシズレストランを開店しています。
フードデザイナー、吉村健哉シェフがプロデュースした、
在来作物をはじめとした井川の食材たっぷりの料理を楽しめます。
今後の開店予定は、
11月8日(土)、9日(日)、15日(土)、16日(日)
いずれも11時から15時まで!
ぜひお出かけください。
お問い合わせ先
南アルプス井川観光会館:クレヨンカフェ
電話054-260-2377