歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム
最近の記事
- 第2回 作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦チョコレートづくりを開催しました!
- 発掘調査現場のシートの張り替えを行いました!
- 「駿府おさんぽスマホdeスタンプラリー」を開催しています!
- 【参加者募集】作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦 チョコレートづくり
- NHK BSプレミアム「プロファイラーIF」で発掘調査現場が登場しました!
- 駿府城跡清水御門北側地点の発掘調査が始まりました!
- 秋風になびく葵御紋と駿府城
カテゴリ
アーカイブ
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年04月
文化財ブログ
2014.10.15有東木で神楽奉納―山里に恵みをもたらす翁「大助(おおすけ)」も登場!―
静岡市葵区有東木です。
10月11日、有東木の氏神である白髭神社で、
神楽(市指定無形民俗文化財)の奉納がありました。
有東木の神楽を伝える人々には、それぞれ得意とする舞があります。
弓の舞
侍
道化役の恵比寿、大黒
火の舞
そして舞を支える太鼓や笛を得意とする人たちです。
それぞれ、先輩から「おまえなら任せられる!」
と腕を見込まれた人たちに受け継がれてきました。
「恵比寿の舞」という演目には、
大助と呼ばれる翁(おきな:おじいさん)が登場します。
伊勢からはるばるやって来て、
有東木にたくさんの恵みをもたらすという重要な役どころです。
なかなか後継者が育ちませんでしたが、
近年、ついにこの役を当たり役とする人が現れました!
実はこの役、かなり難しいんです。
恵比寿さんが魚釣りをするがなかなか釣れない。
5回目の挑戦でやっと釣れた鯛も、
狐に奪われてしまう・・・。
そこに大助が、舞台の飾りつけをほめながら登場し、落ち込んでいる恵比寿さんや、
会場に集まった観客に俵いっぱいに詰め込んだ土産を与えて、去ってゆく。
ざっとこんなストーリの中で、
どれだけ観客を楽しませるかが、腕の見せどころです。
今回は、有東木の特産品であるワサビのネタなどを織り交ぜながら、
絶妙なアドリブで、おもしろおかしく、会場を沸かせていました。
有東木の神楽に新たなスターの誕生です!
有東木の神楽は、白髭神社の春秋のお祭りで奉納されます。
有東木芸能保存会では、一緒に神楽を舞う仲間も募集していますので、
興味がある方は、
静岡市文化財課文化財調査係(tel.054-221-1085)
までご連絡ください!