歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム

最近の記事

カテゴリ

アーカイブ

文化財ブログ

2014.09.24雑穀の収穫が始まりました!

コウボウキビ.JPG

井川で雑穀の収穫が始まりました。

シロモチ.JPG シロモチ(モチ種のアワです)

ネコアシ.JPG ネコアシ(モチ種のアワです)

コウシュウアワ.JPG コウシュウアワ(シロモチより穂が長い)

ダレキビ.JPG ダレキビ

ホモロコシ.JPG ホモロコシ

ショウガビエ.JPG ショウガビエ(収穫は10月に入ってから)


井川のあちらこちらの畑で、実に様々な種類の雑穀が作られています。

イノシシ被害.JPG

残念ながら、コウボウキビの畑はイノシシに荒らされてしまったところも・・・。

焼畑のソバ.JPG

小河内地区の焼畑も、在来ソバの真っ白い花が見ごろになりました。

ケビエ.JPG

6月のブログで紹介したケビエは、一部鹿に荒らされてしまいましたが、無事、収穫できそうです。

ケビエは、かつて焼畑で作っていた品種。
今では栽培する人がいなくなってしまいましたが、
一本の穂をあるお宅の畑から発見して、種を分けてもらいました。


静大農場.JPG

こちらは、藤枝市にある静岡大学の農場(地域フィールド科学教育研究センター)です。
同大学農学部の稲垣教授にお願いして、ここでもケビエを栽培してもらいました。
種を確実に受け継ぐためです。
ビニールハウスの中で育てたケビエはすくすく成長し、人の背丈を超えるほどの高さになりました。

静大ケビエ①.JPG

静大ケビエ③.JPG 静大ケビエ②.JPG


これからも地元の皆さんや学術研究機関の協力を得ながら、雑穀類の保存活用に努めていきます。
今回栽培したケビエなどの雑穀類を使って伝統食を体験する講座も実施する予定です。
日程はあらためてお知らせいたします。ぜひご参加ください!

Page Top